【お知らせ】 今後の予定

-----------------------------------------------------------
本ブログの下端の「行事カレンダー」に以下の予定を記載しました。

9月4日  木のぼりカニさんをつくる
9月17日 人間の目の不思議を研究

参加される方は、前日までにTELまたはFAXにて、必ず連絡ください。
TEL/FAX:0594-23-7126
安藤久夫


【お知らせ】発明工夫のつどい

*** 緊急案内 ***
諸般の都合により,
8月6日は12時30分からの開始と致します.
事前に参加の連絡があった方には,別途ご連絡をしておりますが,
お間違えのないよう,ご注意願います(8月5日 安藤).
***********

(第13回) みんなで楽しむ自作実験と発明工夫のつどい
今年も開催します。詳細は、以下のビラをクリックの上、ご確認願います。

材料などは、ある程度の予備は準備していますが、
安藤久夫まで、参加人数を事前に連絡頂けると、好都合です。
E-mail:  mie.science.volunteer@gmail.com
Tel & Fax:  0594-23-7126  


7月16日 長島中部小学校

いきいき和く輪くウィークエンドの会への協力事業として、長島・中部小学校で、第3回子供科学教室をおこないました。岩橋・安藤・坂口・伊藤明先生による2石無安定マルチバイブレータを使ったチカチカ光るLEDの工作を行いました。抵抗値をいろいろ替えて、2個のLEDの点滅時間を可変する実験などみんなで楽しみました。


当日は良く晴れましたので、太陽観測もあわせて行いました。

7月9日精義公民館(番外編)



お兄ちゃんのお供で参加・・・・見ているのは飽きちゃった!星のパンフを渡したところ、季節ごとの星空をカッターでバラバラに切ってパズル遊びをしていました。遊びも一工夫!グッドでした。

太陽のプロミネンスを観察しました。地球3つ分の大きなプロミナンスが見えました。(デジカメで撮影)








9日の夜中、奥伊勢まで星を見てきました。濃い天の川が見えました。

7月9日精義公民館

7月9日は精義公民館で先週の続きとして安藤久夫先生の指導のもとカメラの製作を行いました。


カメラは、もうほとんどが使われていないフィルム一眼カメラ本体を有効利用して先週作成したレンズ部分を強度アップや、カメラとレンズを固定する装置や、ファインダーの追加などの改造を施しました。ただ作るだけでなく、いろんなことが出来るような創意工夫がこめられた装置として形作られてきました。






7月2日精義公民館 ピンホールカメラ・望遠鏡作り













7月2日は精義公民館で、安藤久夫・伊藤明先生指導で、ピンホールカメラと望遠鏡作りました。ピンホールカメラ・望遠鏡は直径6cmの紙筒に直径約13cmのチーズの蓋を使ってホイールチェンジャーを付け、老眼鏡のレンズ、ピンホールと切り替えが出来るように工夫を加えたものを作りました。来週は、この望遠鏡を使って撮影やいろんな工夫を加えたいと思います。最初と終わりに30cm望遠鏡で丸くなった金星と、Hα望遠鏡で大きなプロミネンスの太陽、みかん太陽望遠鏡で黒点を観ました。

6月25日社会福祉会館 高度計づくり

安藤久夫・伊藤明・岩橋健作講師による夏至の日にちなんだ、太陽と地球の位置関係を模型を使って、冬至、夏至春分秋分の学習、天体写真から見た星の動き、太陽高度計の製作と観測を行いました。終わりに太陽のプロミネンスや黒点をみました。



6月18日 長嶋 中部小学校 高感度雨降りセンサーの作成


いきいき和く輪くウィークエンドの会への協力行事として長島 中部小学校で 第二回子供科学教室を行いました。年5回の2回目として 坂口、伊藤明両先生による、電子部品の説明「抵抗のカラーコード」「トランジスターの役割」を教わった後、1石トランジスターを使った高感度雨降りセンサー作成を行いました。

6月4日 精義公民館で早起き鳥を作りました















6月4日は精義公民館で、安藤久夫・岩橋健作・伊藤明先生と早起き鳥を作りました。前回作った、トランジスタの増幅回路を元にCDSを追加して暗くなったらLEDとブザーでお知らせ、CDSの取り付け場所を変えて、明るくなったらLEDとブザーでお知らせする様に部品や回路を追加しました。帰る時に外の広場で、金星と太陽の黒点やプロミネンスの観望をしました。

5月28日 桑名市社会福祉会館


5月28日 桑名市社会福祉会館で科学教室を行いました。
 安藤久夫・岩橋健作・伊藤明先生に教えてもらいました。予定は、「早起き鳥アラーム」でしたが、新しい仲間が増えたので、初歩に戻ってはんだ付けから始めるました。はんだ付けの練習として、抵抗をねじってはんだ付けする練習から、トランジスタ1石から始めたLED点灯回路を組み立てました。はんだ付けを練習して上手になると、電子回路を組み立てる自由を持つことができます。初めての子も、1年以上通っている子も、がんばって練習をしてくれました。

 休み時間には、双眼鏡の調整の仕方(目幅、ピント)、天体望遠鏡の見え方、体を使った角度の物差しなど勉強してみました。

 今日作った回路を元に来週はいろいろなセンサーや部品を付け足して改造していく予定です。

5月21日 長島中部小学校 子供科学教室


いきいき和く輪くウィークエンドの会への協力行事として長島 中部小学校ではんだ付けから始める第一回子供科学教室を行いました。

年5回の初回として電球や発光ダイオードに点灯し。白熱電灯の原理を探り、半田付けの練習を行いました。これから、いろんな回路を考えて面白い電子工作を作っていきます。

休憩時間には、太陽黒点や太陽から出ている炎状のガスの流れ、プロミネンス、丸みをおびた金星を見てもらいました。金星は太陽をはさんでうしろにあり、9月には宵の明星として、夕方西の空に輝いてみえます。

5月7日 精義公民館 雨ふりセンサー


雨ふりセンサーの入門として、半田付けの練習から始めトランジスタの働きを勉強しました。
勉強の後、感想を書いてもらいました。(原文そのまま)

・今日はじめて「単位」について知りました。とても楽しかったです。来てよかったと思います。家で復習したいと思います。(Y・T)

・今回やった回路は今回で2回目の回路だったから、一年前やったときよりすらすらできた。トランジスターの足が一本まがった。(S・I)

・応用をそのうちしたいです。(R・M)

・感想 電圧、電流、抵抗は速さ、道のり、時間と同じように公式があるのでおぼえておきたいです。今回のつくった物は、今までよりもうまくいったと思います。改めて、はんだごての使い方と、はんだ付けの使方が分って良かったです。トランジスタは、なんでこのような力をもっているんですか?(道)

・話しはむずかしかったけど、はんだこてを使ったり、つくったりするのが面白かった。とちゅうからちょっとわからなかったから、おしえてもらってちょっとわかりました。(T.U)

・はんだこてをつかったりするのがおもしろかった(K.U)

のぼりんぼうの製作

4月23日 のぼりんぼうの製作
桑名社会福祉会館2階会議室

一宮から指導に来てくださった岩橋健作先生による、塩ビ製の水道管を用いたからくり人形「のぼりんぼう」つくりをしました。
通常、重力で下に落ちていくものを目の当たりにしているが、今回の「のぼりんぼう」では、浮力とマグネットの力を利用し、塩ビ製のパイプの外側に付けた人形が、重力に逆らって昇っていく。 基礎的な原理を2つ混ぜ合わせた、面白い体験実験でした。

それ以外では、双眼鏡の使い方などを、外の景色にむけて練習しました。

コイルを使った磁気の実験

4月16日精義公民館で磁気の実験で遊びました。

磁気の実験としてコイルを作り電気をと繋げると中にいれたコンパスが動く実験をしました。
それに関連して、地磁気、昔の暦、自転、公転などの地球のお話も勉強しました。

最後は、少し晴れたので太陽の黒点とプロミネンスを見てもらいました。